diary Alisato's 本買い日誌
1999年5月前半 *


1999年
1前2前3前 4前5前6前 7前8前9前 10前11前12前
1後2後3後 4後5後6後 7後8後9後 10後11後12後

▽LAST4月後半5月後半

5月前半 (日付順)

5月後半の話題
5月後半の読了本


1999.05.01(土)

横浜古本屋めぐり

 この日は、東戸塚駅周辺の古本屋に寄ってから、横浜駅周辺の古本屋をめぐる。

先生堂書店東戸塚店

 伊勢崎町にある先生堂書店の支店。狭い店だし、それほどたいしたものはないので、わざわざ寄るほどのことはない。 ただし、100円コーナーに掘り出し物が出ていることが多いので、ついでに寄るなら、漁ってみるとよろしい。

・ジェフ・アボット『図書館の死体』(ハヤカワ文庫 ミステリアス・プレス)
・ディ・キャンプ&ドレイク『勇者にふられた姫君』(ハヤカワ文庫FT)
・J・ユスルマン『エリアンダー・Mの犯罪』(文春文庫)
・佐藤徹也『イラハイ』(新潮文庫)

有隣堂書店東戸塚店

・結城浩『Perlで作るCGI入門 基礎編』(ソフトバンク)

ぽんぽん船横浜駅東口店

 リサイクル系古本屋。文庫はたいてい半額で、あまり面白いものはなかった。 店の左手奥にある可動式の棚のハードカバーコーナーには、晶文社の本などが並んでいたので、時間がある人は、じっくり見てみると良いかも。

・山田正紀『エイダ』(ハヤカワ文庫JA)
・佐藤亜紀『戦争の法』(新潮文庫)

永井さんと永田さんに会う

 その後、横浜駅東口で【永井さん】と【永田さん】にお会いしました。 お二人ともホームページから受ける印象とあまり違和感がありませんでした。
特に永田さんは、ほんっとに自画像の通り→永田自画像

 永井さんは【萩尾望都作品目録】、 永田さんは【Delicious Death -アガサ・クリスティ著作リスト-】のWebオーナーである。 どちらのページも賞をとったり、書籍に参考文献として引用されたりする凄い資料サイトなのである。 やっぱり資料サイトを作っているなら、これぐらいのものを目指さねば、という私の目標でもある。 資料系サイトというのは努力と根性次第ではシロウトがプロを超えられる分野だと思っているので、まあ、がんばります。 でも、このお二人の場合、書誌のプロが職人根性で作っているので、なかなか追いつけませんが。

 掲示板の運営の仕方(困ったちゃんの捌き方とか)や、 ページに本の表紙画像を載せる場合の出版社への許可の求め方(早川書房は親切に対応してくれたそうです)など、 有意義なお話も聞かせていただきました。

 永井さんたちは、サッカーの試合(マリノス対グランパス)を見に横浜スタジアムへ。私は実家に戻って夕食。この日は、夫の人が埼玉から車で米をもってくる予定になっていたのであります。
 夜10時過ぎに夫がようやく横浜に到着。埼玉から横浜まで3時間かかったとのこと。

■篠田節子『ブルー・ハネムーン』

 篠田節子『ブルー・ハネムーン』(光文社文庫)読了。
 版元を見れば内容が想像できるように、女結婚詐欺師とその相棒のおたく青年が陰謀に巻き込まれるユーモア・サスペンス。 全然SFでもファンタジーでもないけど、SFセミナーに参加した人は、結婚詐欺師なのに気風と人のいいヒロインの姉小路久美子に、作者の姿を重ねると楽しさ倍増。 もっと笑えるのは、ヒロインの相棒で、SF作家志望の修君である。 彼がどんなものを書いているかは、以下の引用をご覧ください。

====引用開始===
「二重らせん」と題されたそれは、若い研究者と高名な博士が、新型微生物で汚染された地球を救う話だ。登場人物は男ばかりで、恋愛もアクションもない。DNAがどうしたの、酵素を変換させの、とおよそ意味不明のことが並べてある。
 二、三十ページ読んで、久美子は辟易した。
 いったい、こんなマニアックなものをだれが読むのだろう。修の書くものは、はじめの頃に比べて、どんどん理屈っぽく難解になってきてきる。こんなことでは、今年も一次予選落ちではないか、と心配になる。
「もうちょっと、恋愛が出てくるとか、研究員を魅力的な人にするとかしたら、情感が出てくると思うんだけどな」
 言葉を選んで、忠告する。
「そいういう要素は必要ないから入れないんです」
 修は、 憮然として答えた。(p.123)
====引用終了===

 この修君には、絶対モデルがいるに違いない!(笑)
 この人は、最後に大活躍しますんで、引用部分を読んで自分に似ているとドキっとした人も安心して読むように。

■篠田節子『愛逢い月』

 篠田節子『愛逢い月』(集英社文庫)読了。
 耽美な恋愛小説集のようなタイトルですが、どっちかっていうと”篠田節子の怖い話”というタイトルの方がよいような。 事故で動けなくなった不実な夫を献身的に介護しつづける妻を夫の視点で描いた「柔らかい手」、鶴の恩返しならぬ鳩の復讐の「ピジョン・ブラッド」、 献身という言葉を勘違いした女の一生の「内助」など。「柔らかい手」が割と好き。主人公、自業自得だもん。


1999.05.02(日)

SFセミナー'99

 長くなったので、別ファイルにしました。
詳細は、SFセミナー'99 昼の部レポート その1その2をごらんください。

■神林長平『戦闘妖精・雪風』

 神林長平『戦闘妖精・雪風』(ハヤカワ文庫JA)読了。
 実をいうと私、神林長平作品とはいまひとつ相性が悪いんです。巧いし凄いし、現代の日本を代表するSF作家であることも、熱狂的なファンがいることもよーく理解できるんだけど、 作品を読んでも私の心の琴線には触れない。この本も途中で投げ出すことなく、ちゃんと最後まで読んだんですけどね、読み終わったときに全然まったくなんにも感じなかったという……。 あ、チキンブロスのところは面白かったな。あと戦闘機が妖精の名前で呼ばれるところとか。


1999.05.03(月)

負傷!

 にんじんサラダを作ろうとして、スライサーで右手の親指をスパッっと……。 千切りをつくるスライサーだったので、爪が千切りになった模様。(こわいので、よく見ていない)
 親指なんでキーをたたくにはあまり不自由しませんが、家事するには不自由ですなぁ。 水仕事ができないわぁ。旦那が休みでよかったわぁ。って、なんて都合のいい怪我なんだろう(笑)。 (←怪我したのは本当なのよ。信じて。)


1999.05.04(火)

アニメ三昧

 一日中、夫が借りてきたアニメビデオを見る。 『デビルマン・レディ』1巻『銀河英雄伝説外伝・千億の星 千億の光』1巻とエヴァンゲリオンのTV版のラスト2話と夏エヴァが入っているやつ。
合間に佐藤亜紀『戦争の法』(新潮文庫)を読む。

 『デビルマン・レディ』は、デビルマンの配役がが全部女に変わったようなお話で、しかも主人公が変身すると狂暴になって、とってもワタクシの好み。 女同士の三角関係……ああ、すてき(笑)。監督が平野俊貴って、もしかして『イクサー1』作ったヒト? だとしたら昔から好きですねぇ、こーゆー設定。

 『銀河英雄伝説』のアニメはうちの夫の人がとっても好きなんです。ときどき夕食時にまで見せられたりする。もう通しで4回ぐらい見たかも。

 エヴァは……いまさらですね。劇場で見たとおりです、はい。それにしても、どうして生き返ってから首絞めるんだろう?


1999.05.05(水)

 夫が『銀河英雄伝説外伝・千億の星 千億の光』の続きを借りにいったので、くっついていってレンタルビデオ店に併設された本屋で漫画を買う。

・富樫義博『HUNTER×HUNTER 5』(集英社 ジャンプコミックス)
・矢沢あい『下弦の月 1』(集英社 リボンコミックス)
・しめのつかさ 原作/前田珠子『孔雀の庭』(角川書店 あすかコミックスDX)

 SFセミナーレポートの午前中分を書き、FTP。ついでにあちこちのサイトを覗いて、セミナーレポートを読んでまわる。 読んでいるうちに整理がつかなくなったので、リンク集をでっちあげる。


1999.05.06(木)

 SFセミナーレポートの午後分を書く。
 たまっていたメールの返事を書く。

 コードウェイナー・スミス『第81Q戦争』(ハヤカワ文庫SF)を読みはじめたところ、他の短編集を読んでいないと内容がいまいち理解できないことがわかり、 本棚から『鼠と竜のゲーム』を引っ張り出してきて読む。内容をぜんぜん覚えていないのに我ながら唖然。ほんとに読んだのだろうか、これ?


1999.05.07(金)

■コードウェイナー・スミス『鼠と竜のゲーム』『第81Q戦争』

 コードウェイナー・スミス『鼠と竜のゲーム』(ハヤカワ文庫SF)読了。
 コードウェイナー・スミス『第81Q戦争』(ハヤカワ文庫SF)読了。
 やっぱり『鼠と竜のゲーム』の方が、面白いものは多い、というかこの短編集の作品はどれも面白い。 どれかひとつを選ぶとしたら「ママ・ヒットンのかわゆいキットン」だろうか。
 私の中では、コードウェイナー・スミスとティプトリー・ジュニアはなぜかセットで認識されていたのだが(ふたりとも覆面作家だったせいか?)、 改めて読み返すと作風は、ぜ〜〜〜〜んぜん違う(当たり前なんだが、あ、でも「ズスダル中佐の犯罪と栄光」なんてのは、ティプトリー的かも)。 コードウェイナー・スミスがこんなにハッピーエンドの話ばかり書いていたとは思わなかった。

 「補完機構」という訳語をひねり出した訳者をリスペクト(笑)。こんなに有名になったのはエヴァのおかげでしょうが、 アニメファンの耳と記憶にも残ったのは、やっぱりこの変な語感が良かったんだと思います。


1999.05.08(土)

 夫の人は、珍しく風邪をひき込み、ゲショゲショと咳をしている。遊びに出たかったらしいが、あまりに咳がひどくて運転もできないらしい。 薬をのませて寝かせておく。

 高校時代の友人のひとりが携帯電話とポケットボードでメールをしてきた。 大学時代の友人もEメールアドレスをはがきで知らせてきたし、なかなかに便利な世の中になりつつあるようである。

 WWWをあちこちまわって、SFセミナーレポート情報とか、ハヤカワ文庫FTの書評とかを拾う。

■山田正紀『エイダ』

 山田正紀『エイダ』(ハヤカワ文庫JA)読了。
『フランケンシュタイン』をキーワードに、物語が現実を侵食していくメタ・フィクションなSF……らしいけど、私にはよく理解できなかったし、あまり面白くもなかった。 メアリ・シェリー、バイロンの娘エイダ、コナン・ドイルといった人物と近未来の日本の作家、イベントプロデューサーといった人物の現実と物語が交錯するのだが、アイデアは凄いけど、ディテールがつまんないというか……。 現実が枝分かれし物語と交錯する小説では、スティーブン・マーロウ『幻夢 ―エドガー・ポー最後の5日間』(徳間文庫)の方が、めくるめく感じがあって面白かった気が。いや、まだ『幻夢』は、読了していなんですが。 あ、小林泰三「酔歩する男」もこのネタか。やっぱりあれぐらい、「めまい」をさせてくれないと……。

 発想より細部の書き込みにこだわるのは、やっぱり私がSFの人じゃないからなんだろうなぁという気がしますが。


1999.05.09(日)

 花屋に頼んでおいた母の日用の花が届いたので、義母のところへ持っていく。
 夫の人は薬が効いたらしく、レンタルビデオを返しにいくというので、くっついていく。
 花郁悠紀子『白木蓮抄』(秋田文庫)と ほったゆみ/小畑健『ヒカルの碁』(集英社 ジャンプコミックス)を買う。


1999.05.10(月)

図書館へいく

 以前から探していたグレッグ・ベア『蛇の魔術師』(ハヤカワ文庫FT)をOKKOさんから譲っていただいた。 傑作といわれているのだが、なかなか見つかない本だったのだ。OKKOさん、どうもありがとうございます。 しかし、前作の『無限コンチェルト』もこの本も分厚いんだよなぁ。読むのが大変そう。

 図書館(というか図書室なんだが)で、以下の本を借りる。
・山之口洋『オルガニスト』(新潮社)
・小林恭二『カブキの日』(講談社)
・篠田節子『レクイエム』(文藝春秋社)

 蔵書の検索をしてもらって(利用者が自由に見ることができる蔵書目録がないんである。とんでもない図書館だ)、篠田節子『弥勒』の予約をいれる。 新井素子『チグリスとユーフラテス』のリクエストもしておく。なんでも『チグリスとユーフラテス』は、発注したら版元品切れという回答だったので、再発注するとのこと。 あちこちの本屋には、積んであるのにねぇ。

■山之口洋『オルガニスト』

 山之口洋『オルガニスト』(新潮社)読了。こりは凄い。今年の私的ベスト10入り間違いなし。
 なんとなく歴史物を想像していたので(『ムジカ・マキーナ』からの連想?)、舞台が現代(というか近未来?)で、いきなり電子メールが出てくるのには面食らった。 音楽青春物といった雰囲気の前半部分は、あまり事件らしい事件が起こらないせいもあって、ストーリーより文体の方が気になっていた。 装丁がいかめしいので、堅苦しい文体を予想していたのだが、文章は非常に読みやすい。 ときどき妙な違和感を感じるのは、果てしなく独白に近い文体を使用しながら、三人称を使っているせいだったらしい。「私」という人称を期待していると、「テオは……」と来るので、ちょっと肩透かしを食らったような。 たまに出てくる比喩表現が面白いと思った。やりすぎるとイヤミになるが、イヤミにならない量であると思う。 「プロトコル」の語の使い方に、思わずニヤリ。でも、フツーの人の語彙にはないんじゃないでしょうか、「プロトコル」(笑)。

(以下ネタバレと思われる部分は、あぶりだし)
 ラインベルガー教授が 爆死 するところから、物語に引き込まれ、あとは一気。 ミステリーからSF、SFからファンタジーへの展開は圧巻。 悲劇的結末を予想していたので、ある種幸福な結末であるラストにほっとしました。でも、これってもしや『歌う船』

 残念なのは、音楽に疎い私には、作中に出てくるバッハの曲がどういう曲なのかさっぱりわからないことで、 ひょっとしたら、この作品の美味しいところを何割か逃しているのではないかという気がしています。

 読了後、『幻想文学 54』に掲載されている作者インタビューを読む。かゆいところに手が届く記事で、さすが。 次作は、「悪と美の関係をテーマに」と語っているので、魅力的な悪の華を見せてくれることに期待。


1999.05.11(火)

■小林恭二『カブキの日』

 小林恭二『カブキの日』(講談社)読了。ううむ、これも凄い。2ポイント差で『オルガニスト』より上。
琵琶湖のほとりに「世界座」という巨大な歌舞伎の劇場(ほとんどディズニーランド的規模)があって、主人公の蕪(かぶら)が両親とともにその劇場へ舟でやってくるというのが導入部。 今日は「カブキの日」、世界座の顔見世興行の日なのである。世界座では、保守派と改革派の役者の勢力争いが続いていて、なにやら陰謀のにおいもする。 さてそんな世界座の楽屋世界を若衆の月彦とともに蕪が巡るのが、この物語。

 世界座の建物はすさまじく広く、とくに下っ端役者が住む三階の楽屋は九龍城砦のような巨大迷宮と化している。 蕪と月彦が巡るこの三階の世界の描写が、それはそれは素晴らしい。広場もあれば、コンビニもあり、ついでに死神に妖怪まで居るのである。 私が一番気に入ったのは、給食所のシーン(p.121)で、どんな料理本にも負けないような和風ビュッフェのメニューが……。 ああ、お腹すいた……。

 冒険のクライマックスは、顔見世のクライマックスとシンクロし、混乱と狂乱と陶酔の中で踊りだしちゃって、もうもう凄いです。 (『カント・アンジェリコ』と比べてみたりして)

 歌舞伎のことを知らなくても十分楽しめますが、知っていればもっと楽しめるかも。

 読了後、『幻想文学 53』に掲載されている作者インタビューを読む。こういう使い方ができるから、『幻想文学』はいいよね。 冒頭の朝霧の中を舟で「世界座」へ行くシーンがベネチアっぽいなぁなんて思っていたら、やっぱりそういうイメージで書いたらしい。 小林恭二って『ゼウスガーデン衰亡史』 『短歌パラダイス』 の人だったんですね。

 ハヤカワ文庫FTの書評リンクを強化すべく【THATTA ONLINE】を読んでいて、 大野万紀さん(【内 輪 第101回】)や 水鏡子せんせい (【みだれめも 第106回】)が、 『カブキの日』をSFと呼びたがっているのを知る。無理なのはお二人とも承知だけれど(笑)。 一方で「ファンタジー汚染」なんて言う人がいるのに、優れた作品は全部「SF」ってのは、ちょっとずるいと思うな。 いや、「汚染」うんぬんという人と、面白い作品をSFに含めちゃおうとする人とは別人だとは思うんですが。 『幻想文学』では、『カブキの日』(←石堂藍絶賛)は純文学に分類されていますね。私自身は、こりゃファンタジーでしょと思いながら読んでいました。

 ただ水鏡子さんの場合、SFであるかないかの基準に「世界を語る物語であるか」をもってこようとしているようで、 それだと私のファンタジーとはなにかの定義と一部かさなってしまうような……。ひょっとすると、定義はほぼ同じで名称が違うだけなのかも。


1999.05.12(水)

本屋へ行く

 旦那から風邪をうつされたらしく、くしゃみ鼻水が止まらない。とりあえず鼻炎用の薬を飲む。
 自動車税と固定資産税を払いに銀行へ。帰りに本屋へ寄るが、めぼしい本はない。 実は『シェイヨルという名の星』(これも持っていないことがわかった)を探しにいったんですけどね。 『精霊がいっぱい!』もなかったし。 あ、ロバート・ジョーダン<時の車輪>の新刊が出ていて、解説が野田昌宏せんせいだ!

□『神竜降臨 1』の解説

(99.05.13 ↑上記が「神龍」になってましたが「神竜」でした。「神龍」じゃ、ドラゴンボールじゃん。)
なぜ野田せんせいがFTの解説を? と思わないでもないですが、訳者がスタートレック(ナガグロは必要でしょうか不要でしょうか?)の斉藤伯好さんだし(これも謎ではあるのですけれど、多分ボリュームの問題があるのかと)、 トールキンが『指輪物語』を出す前からSFを読んでいる野田せんせいには、FTなんて所詮SFのサブジャンルなのかも。
 で、この解説がめちゃくちゃ面白い。あまり読んでいない(笑)シリーズの解説をこれだけ面白く書けるのがまさに野田マジック。 米国人の若者が持ってきたという「大傑作」、ちょっと見てみたいです。 今のSF界に欠けているのはこういう「面白い本はより面白く、そうでない本も面白そうに語る芸」ではないのかと思います。 つまんない本を誉める必要はないんだけど、つまんない本をつまらないとわかっていても読みたくさせるというのは、やはりすごいことです。
(大森望さんは、近いものを持っているかも。書評につられて、つまんないだろうと思いながらも清涼院流水を読んでしまいましたもんねぇ、私。案の定つまんなかったけど。)

■ピーター・ラウゼイ『マダム・タッソーがおまちかね』

 ピーター・ラウゼイ『マダム・タッソーがおまちかね』 (ハヤカワ・ミステリ文庫)読了。

 ヴィクトリア朝のロンドンを舞台にしたミステリー。自分を脅迫していた男を毒殺したとして死刑を宣告された写真館の美貌の若妻。 だが、内務大臣の元に彼女の犯行を否定する鍵が写っていた写真が送り付けられ、総監の命を受けてクリップ刑事部長が極秘に捜査を開始するが……。

 トリックが派手なわけでもないし、クリップ刑事部長に強烈な個性があるわけでもなく、全体的に地味ではあるのですが、 傑作といわれる由縁はその構成にあるのだと思います。絞首刑執行人のジェイムズ・ベリーの生活と写真館の妻の事件の捜査が交互に語られて、やがてそれがクロスするわけですが……。 原題は Waxwork。原題もあるものとあるものを掛けてあって、なるほどなぁと思うんですが、邦題も巧いなぁと思います。

バランス・チェアが届く

 バランス・チェアっていうのは、正座したようなポーズで座る椅子のことです。 座るといやでも背筋が伸びるので、肩凝り腰痛に良い椅子といわれております。 北欧のメーカーが作っているらしくて、結構高価です。連休前に購入したんですが、それが今日届きました。  さっそく座ってパソコンを使ってみました。背筋はしゃっきり伸びるけど、高さ調整がいまいちで、ディスプレイ画面がちょっと低すぎる感じ。 腰の負担は軽減されるけど、向う脛がちょっと痛い。うーん、もしかして、私、座りかたを間違えているのでしょうか? お尻を座面のどのあたりに持っていくのかが問題。正しい座りかたのマニュアルがついていないんですよね、コレ。


1999.05.13(木)

 どうも何にもしていなかった気がする。いいのか、こんなことで。でもうだうだとしてたら、風邪がよくなったみたいなので良いことにしよう。

■篠田節子『レクイエム』

 篠田節子『レクイエム』(文藝春秋社)読了。社会の抱える問題というテーマに幻想的イメージをプラスした短編が並んでいます。 SF成分を求める読者には向かないでしょうが、ファンタジー読みなら結構イケるかも。

 巻頭は、「彼岸の風景」。死期の迫った夫を生まれ故郷に連れて帰る妻の話。 ヒロインの姿に、去年の夏に旦那さん(夫の元同僚)を病気で亡くした友人(私の元同僚)の姿が重なって、読むのが辛かった。
「ニライカナイ」 失恋自殺をしようとしていた女が押し寄せる鼠と光り輝く船を視て、富と栄誉の人生を駆けのぼり、そして落ちてく話。 私はこの話が一番好きです。
「コヨーテは月に落ちる」は、コヨーテとともに高層マンションの中をさまよう女の話。篠田節子にはなぜか「結界の外へ出られない」話が多い。 ラストは拡散型作家の面目躍如というべきか……。
 「帰還兵の休日」は、バブル期の栄華から一転した生活を送るマンションの営業マンが橋の下に棲む三人の老女と出会う話。 マクベスの三人の魔女か、卒塔婆小町かという感じですが実は……。
 「コンクリートの巣」は、児童虐待がテーマ。主人公が独身のキャリア女性で、子どものいない女性から見た「母親たち」の姿がよく出ていると思います。 ラストが気持ちよかったといったら、怒られるでしょうか?
最後が「レクイエム」。「そして光へ―」と副題(というのかな)が付いています。 新興宗教団体の幹部であった伯父の宗教体験と最後の願いを聞かされた姪がたどり着いた真相は……。 重いテーマですが、救いはあります。

 登場人物たちが、マンションの部屋とか家とか、ともかく自分の場所にこだわるのが謎。 これって「おたく」の習性?

台湾のマンガサイト

 台湾の方にいくつか情報をいただいたのでご紹介します。
 先ずは制服について。台湾にもセーラー服はあるそうです。大体は専門学校の制服らしいですが。 高校の制服は、ブレザーやいわゆる学生服のものが多いらしいです。

 あと、4月15日付けの日記を読んだ方から、「高永」という漫画家さんがお薦めですと教えていただいたので、 その人のことが載っているサイトは? とたずねたら、【MangaArt.com】を教えてもらいました。 英語のページです。白泉社系のマンガを翻訳出版している会社らしいのですが、その中に何人かいる台湾の漫画家さんの一人が「高永」らしい。 たぶん【この人】。 ところで、このMangaArt.comですが、私の環境だと、一部が文字化けして読めません。やっぱり中国語フォントを使っているからなのかな? 英語部分は大丈夫なんですけどね。

1999.05.14(金)

IE4.0の導入

 Ultra Rankingのアクセス解析でお客さんのブラウザ環境を調べてみたら、IE4.0使用者が59%、NC4.0以上使用者が27%という結果が出た。 (NN2.0を使っている人も約1名いるらしい)。文字ベースのブラウザについてはデータがなかったのだが、ひょっとしたらUltra Rankingでは拾えないのかもしれない。
 私自身は、未だにIE3.02を使っていたのだが、IE5.0も出たことだし、そろそろ替えどき(遅すぎる?)かなということで、IE4.0SP1をインストールすることにした。 初期のものはバグだらけだったIE4.0だが、いくらなんでも、もうバグも出尽くした(「枯れた」と表現します)ころでしょうし。

 というわけで、IE4.0をインストールしました。字化けもしないし、Java Script でエラーも出ないし、 オフライン処理のことも考えてあるし、なかなか快適ではありますね。 デスクトップにまでインターネット環境を持ち込むというダイアルアップユーザーには余計なお世話な機能はもちろん外してあります。

本を買う

 新刊書店で以下の本を買う。

・山田正紀 『宝石泥棒』(ハルキ文庫)
・矢沢あい 『下弦の月 2』(集英社 リボンコミックス)
『妖魔夜行 』(角川書店 スニーカー文庫)

□山田正紀 『宝石泥棒』

 最寄りの本屋は、文庫を作家の名前順に並べている。本が番号順に並んでいないと気が済まない私にとって、装丁がばらばらの背表紙が並んでいるのは、とっても気持ち悪い状態であるのだが、 その中に2個所だけ、色と装丁がぴしっとそろったところがあって、それがハルキ文庫の小松左京と山田正紀の棚なのである。 ハルキ文庫の背表紙は無粋な区分番号は目立たないように印刷され、グラデーションの地色も題名のフォントもカバーの紙質も大変に美しい。
 で、ついつい手を伸ばしてしまったのが『宝石泥棒』というわけです。
 カバーの説明を読み、冒頭を流し読みして驚いた。こーゆー話だったのかぁ。ほとんどファンタジーじゃん。 あたしゃずっと『エスパイ』みたいなSFアクション物だとばかり思っておりましたよ、タイトルのせいで。 (山田正紀って、タイトルつけるセンスがイマイチなのでは。)

 冒頭は、幻獣が跋扈するむせ返るようなジャングルの描写で、ほとんどヒロイック・ファンタジーの雰囲気。でも最後はSFになるらしい。 別に構わない。これだけイマジネーション豊かな世界を堪能させてくれるなら。
 どうも私にとって重要なのは、作品がどれだけ「”ここ”にはないどこか」「”ここ”にはない何か」(=「幻想」)のイメージを描きだしてくれるかであるらしい。 説明はいらない。文体と描写がポイントである。辻褄があわなくても、イメージに圧倒されればそれでOKである。 (とゆーわけで、ジョージ・マクドナルドも綾辻行人『霧越邸殺人事件』は、全然OK!)

◆矢沢あい 『下弦の月』

 矢沢あい 『下弦の月』(集英社 リボンコミックス)は、おすすめ作品。別に私がおすすめしなくても売れているみたいだけど。作者は『ご近所物語』(私はあの絵柄大嫌い)を描いた人だけど、同じ人が描いたとは思えないほど絵柄も話の内容も違います。

 女子高生の美月が、アダムというミュージシャンの青年と月光の下で出会うことから物語は始まる。 美咲は居心地の悪い家を飛び出し、古い洋館でアダムと暮らし始める。アダムとともに旅に出ようと、待ち合わせ場所に急いでいた美咲は、その途中で自動車事故に会う。 ここまでがプロローグ。
 場面は変わり、今度は小学生の蛍が主人公となる。夢の中で美月と会った蛍は、飼い猫を探していて古い洋館で、再び美月と出会う。 だが美月は記憶を失っていて、しかも……。

 絵柄は大矢ちきと内田善美と宮脇明子を足して3で割ったような感じ。非常に繊細です。 ストーリーも内田善美『星の時計のリデル』を思わせるところがあるので、内田善美ファンは読んでみると吉。

 『妖魔夜行 』(角川書店 スニーカー文庫)読了。今、本が手元にないので、詳細が書けません。そのうちね。



[Home] [日記目次]

有里 alisato@geocities.co.jp
http://alisato.parfait.ne.jp/diary/

※スタイルシートを使用してます。スタイルシートが有効なブラウザで見ると少し雰囲気が変わります。

最終更新日: