更新日: 2005/12/19
2003年 [
01| 02| 03| 04| 05| 06| 07| 08| 09| 10| 11| 12]
1997年〜1999年・2000年・2001年・2002年
2003年2月 ( 上旬 / 中旬 / 下旬 )[前月] [次月] | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[Top]
【書評リンク作成最前線】も落ちついてきました、というより、みんな飽きてきたかも。そろそろまとめに入らないといけないのでは〜。
【一歩さんの書評リンク試作評価版】には、「こういう画面にして欲しい」と無理難題を押しつけ中。著者一覧から書評一覧が表示できるようになれば、過去ログからの書評抽出&表示に関しての機能はほぼ事足りるので、あとは見栄えが私ごのみになれば文句ないのですが。
ユーザーインターフェースがもう少し整ったら、書評を抽出できそうな20サイトを選んで何ヶ月分かのログを入力してみたいです。
[Top]
【一歩】さんが私の出したむりなんだいに答えてくれました。ありがとーっ。
ということで、無断リンク、ディープリンクしてもOKな書評サイトを選んで、気合をいれて登録のテストをしてみることに。2002年9月まで遡ると『グラン・ヴァカンス』の感想が拾えるので、そのへんまで登録してみましょうか。
あー、でもまだ reviewdetect からだと一括登録ができないみたい。
[Top]
【まつもとかなめ】さんが「更新・未読処理記録 2003/02/21」でハイフンなしISBNのハイフンを修復方法を考察していたので、私もいろいろ調べてみた。
【通信用語の基礎知識-#ISBN】によると、出版社記号の桁数は以下のようになっているらしい。
・出版社記号(Publisher prefix)は日本ISBN機関(日本図書コード管理委員会)が発行する出版社番号で, 出版数が多い会社ほど少ない桁数が与えられる. 日本では2〜6桁が使われる. 出版社番号は, 出版数が増えた時に, より桁数の少ないものが再発行される.
出版社コードが7桁だと10点しか本が出せない。(2003/02/24 訂正しました。8桁目が0〜9だから10点なんですね。)6桁だと100点、5桁だと千点、4桁だと1万点。で、出版点数がそのMAXを超えそうになったら新しい出版社コードがもらえるという仕組みのようだ。
実際、メディアファクトリーやエニックス、角川春樹事務所は、5桁コードと4桁コードのふたつを持っている。
(追記:2003/02/24 リブリオ出版、作品社などは5桁コードが再発行されていた)
どこかに一覧はないかと探していたのだが、「出版社コード」で検索したら一覧のあるページが見つかった。(ずっと「出版社記号」とかで探していたのでみつからなかったのだ。)
【チロリンハウス:チロリン徒然草】
ISBN出版社コードリスト(2〜4桁)
ISBN出版社コードリスト(5桁)
ISBN出版社コードリスト(6桁)
ISBN出版社コードリスト(7桁)
見ていると、小さい出版社がいっぱいあることが分る。
(追記:2003/02/25)
【The International ISBN Agency:ISBN Users' Manual - 4. Structure of ISBN】によればグループID:0(英語圏)の出版社コード桁数は以下のようになっているとのこと。ということは、日本も同じなんでしょうね。
2桁 00-19
3桁 200-699
4桁 7000-8499
5桁 85000-89999
6桁 900000-949999
7桁 9400000-999999
これを元にハイフンなしからハイフンありを復元するモジュールを書くのは簡単だろう。
追記:2003/02/25
といってたら、書いてくれた人がいました。
(私が推測で書いたテーブルを元にしているので、上の表と少し違っていますが。)
【K.Mさんによるperl版モジュール】
こういうのはrubyの場合は、ISBNクラスとかを作ればいいのかな。
[出版社コード検索]
というわけで、こういうのも作ってみました。
ISBN(ハイフンなしも可)を入力して検索すると、出版社名と出版社コードを出力します。出版社名または、読みがなを入力すると、出版社コードを出力します。
製作者の興味のある出版社しか登録されていません。
ハイフンなし10桁のISBNを入力したらハイフンを復元して表示します。
[Top]
【http://bookdb.cool.cx/】の【書籍 DB2】
【書評リンク作成最前線】で行われている実験のひとつ。ISBN付きの書籍情報一覧を閲覧できるデータベース。
書籍情報をISBN付きで一覧を表示するネット書店はいまのところ存在しないので、かなり便利そう。(使った感想はこのへんに書くとよいかも)
ちなみに【Yahoo!Books】と【bk1】はISBNの部分検索は可能。検索結果一覧にはISBNは表示されないけど。
2/23の[ISBNの出版社コード]を、修正しました。
[Top]
すっかり忘れていたが、【Books.or.jp】の書籍詳細(例)
には、著者名と書名の読みも入っているのだった。個人ならデータの利用はオッケーらしい。ニヤリ。(実は【amazon】あたりは、「データの利用」は、びみょーなのだ。)
更新が遅いし、書影がないのが難で使わなかったけど、既刊データを拾うだけなら【amazon】や【Yahoo!Books】よりこっちの方がいいかも。ライトノベル系はイラストレーター名も入っているし。
[Top]
天気が良くて風があるという絶好の「花粉日和」なれど、行くと決めたので美容院にいってカットしてストレートパーマをかけてもらった。4時間半かかった。
時間もお金もかかったが、置いてある雑誌を読破して「マーボ大根」とか「あさりとしいたけの炒め物」とか「かぶのペパロンチーニ」とか「生姜焼きのこつ」とかを仕入れてきたので十分にモトはとった。
美容院の週刊誌で仕入れてきた生姜焼きのコツ。
ちょっとしたコツだけど、いわれてみれば、なるほどということばかり。やってみたら、柔らかくジューシーな生姜焼きができました。――いままで間違いだらけの生姜焼きを作ってたのね。
[Top]
[Home] [日記目次] [当ページ雛形(nDiary用)・ 原稿]
有里 (Alisato Akemi)