更新日: 2011/02/28
2010年 [
01| 02| 03| 04| 05| 06| 07| 08| 09| 10| 11| 12]
1997年〜1999年・2000年・2001年・2002年・2003年・2004年・2005年・2006年・2007年・2008年・2009年
2010年8月 ( 上旬 / 中旬 / 下旬 )[前月] [次月] | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[Top]
実家で洗濯しまくっって、家に帰ってきたら、洗濯物が山のように待っていた件。
実家ではカビの生えたタオルとシャツを発見。濡れたまま何日も放置しとったんだろうか……。
前日暑くて寝不足で眠かったのに、夜中までかかって洗濯した。先に寝てしまった家人に怒りをぶつけようとしたら、取り込んだ洗濯物(前々回分!)がきちんとたたんで置いてあったので、矛先が鈍った。むぅ……。
[Top]
一曲もクリアできる気がしなかった『Project DIVA 2nd』だけど、「右肩の蝶」と「ココロ」がでた。リン・レン曲が出るとモチベが上がるなー。 「magnet」もクリアできたので、キャラ差し替えてPV見て楽しんでいる。ハク&メイコ版がエロくてお気に入り。
「magnet」をレンとKAITOで踊らせようとしたら、まだKAITOモジュールを取れてなかった件。デP曲はNORMALでも私にとってはラスボス級でした。なんとか2ndで取りたいなー。
やっと「カンタレラ」までたどり着いて、カイトモジュールが出た。Easyモードがやっとのリズム音痴でも、新しい曲を開放してPVを楽しめるようになっているのは、ありがたい。デュエット曲のPVは組み合わせを替えて遊べて楽しい。
![]() | 初音ミク -Project DIVA- 2nd 特典 ねんどろいどぷらす「初音ミク Project DIVA」特典Ver チャーム付き セガ 2010-07-29 売り上げランキング : 63 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
[Top]
くしゃみが止まらないし、肌がむずむずするので、レスタミンを飲んでみたらくしゃみが止まった。やっぱりアレルギーか。原因はなんだろう。カビかハウスダストか。扇風機で埃を舞い上げているので、ハウスダストかなぁ。
レスタミンの副作用による眠りから覚めたら、日が差して暑くなっていた。うーむ、午前中は曇ってたのになぁ。プチトマトを干したいが、今から干すのもなぁ……あれ、準備に30分ぐらいかかるし。めんどくさい。
ワタをとって薄切りにして、塩をして揉んだゴーヤに片栗粉とカレー粉をまぶして揚げる。片栗粉を使えばうまく揚げられるのだな。悪くないです。ちょっと苦い。ビール欲しい! でも一人では飲まないよ。なまじ酒が強いので、一人酒を覚えたらキッチンドランカーまっしぐらで危険。
参考レシピ→【ゴーヤチップス by サイコマメ [クックパッド] 】
[Top]
いつも行っていた白樺湖の健保の保養所の予約がとれなかったので、すぐそば(車山)にあるペンションというかオーベルジュの予約を取りました。
費用が2倍になりました。うーむ。でも料理の評判はいいところなので、期待。
避暑に向いている場所を検索したんですが、。那須は暑い、軽井沢は嫌、白馬は遠いとかいろいろあって、結局実績のある信州になりました。
白樺湖には毎年行っているので、のんびり起きて、ゴミ出しして、車に荷物積んで出発。
途中ココイチでカレーを食べて、高速に乗って午後二時に佐久到着。
そして、長野にきてまで古本市場に寄る家人。
『脳の中の幽霊、ふたたび』があったので、買いました。
佐久から白樺湖へ。途中、まだ時間があるからと長門牧場でソフトクリームを食べて、目的地の車山高原の宿に着いたのが4時過ぎだったかな。
宿はここです。イマドキ流行りの「オーベルジュ」、レストランに宿泊施設がくっついているというペンション。楽天トラベルで料理の評判がいいのでここを選びました。
自動ピアノのBGMがかかるダイニングでの夕食は評判通り素晴らしかったです。
お料理も美味しかったですし、ロマンスグレーのオーナーと女性スタッフの給仕がとても良い感じでした。
夕食メニュー
・八ヶ岳農園チーズとキュウリのピンチョス
……要するに串刺しにしたキュウリとチーズです
・帆立貝柱と海老のグリエと季節のサラダ
……きれいな一皿。高原野菜うまい
・地物かぼちゃのポタージュ
……かぼちゃのスープ甘い
・千葉産メダイのポワレ、ソース・ブールブラン
……ソースをつけて食べるためのパンを残しておかなかったのは失敗だった
・仔牛ロースのソテー、白ワインのソース
……わりとあっさり
・ガトーショコラ、フルーツ、アイスクリーム
・コーヒー
1988年オープンの宿ですが、部屋はリニューアル済みで割ときれい。ただビジネスホテルサイズなので少し狭かったです。水回りの清潔さは微妙。
幼児お断りの宿なので、お客は中高年のカップルがほとんど。一組だけヴァイオリンをかかえたお坊ちゃまを連れた中年ご夫婦がいました。孫という感じじゃなかったから、遅くできた子供なのかも。宿の前で花火やってました。
[Top]
車山高原2日目。さすが高原、夜は涼しいぐらいでした。
朝食は8時からなので、その前に散歩など。朝霧が出てました。
朝食はアメリカンブレックファースト。パンはおかわり自由。これも美味しかったです。
2日目は美ヶ原高原に行こうかと思っていたのですが、見るところもあまりなさそうなので、宿にパンフレットが置いてあった蓼科御泉水自然園に変更。女神湖のちょっと先の山の上にある、湿地帯のある公園です。
滝があるというので、山道をGO。急勾配の道――というより階段――を降り続けること30分。ようやく目的の蓼仙の滝に到着。なかなか綺麗な滝で、苦労して歩いた甲斐がありました。朝一番で他に人がいなかったのも、人ごみ嫌いの我々にとってはポイント高し。
飲食禁止ですが、滝を見るつもりなら、飲み水はもって入ったほうがいいと思います。涼しくて道も整備はされている場所ですが、歩くのはかなり大変ななので飲み水なしだと辛いです。
滝から戻って、今度は湿地帯を散策。木で作った遊歩道をぽこぽこ歩くのは楽しかったです。
汗をかいてしまい、着替が足りなくなりそうだったので、茅野のユニクロに寄っていろいろ買って、諏訪市博物館のとなりにある、大笑味屋 なごみで、大海老そばと山菜そばを食べました。
去年大海老そばを二人で頼んで食べきれなかったので、今年は私だけ頼んで、海老はふたりで分けることいしました。それぐらいでちょうどいい量。
毎年来ているブックオフ赤沼店に寄ってから、和田峠を通って、ビーナスラインで車山高原に戻ります。
途中で、いつもは混んでいて駐車できない八島ヶ原湿原の駐車場に入れてしまったので、湿原をちょっとだけ散策して高山植物の写真などを撮りました。
車山高原アルバム
![]() |
2010_0806_車山高原 |
霧ヶ峰の売店でソフトクリームを食べて(食べてばっかり)、宿に戻りました。
二日目の夕食メニュー
・マンガリッツアポークのリエット
・仏産フォアグラと鴨のエスカロップ、ソースボルト
……えらくレベルの高い前菜が!
・地物とうもろこしのポタージュ
……そのへんのコーンスープとはわけが違いますよ
・新潟産天然真鯛のポワレ、ラタトウュとバジルソース
……今度は忘れずにパンを残しておいてソースも余さずいただきました
・牛フィレのステーキ、ソース・レホール
……付け合せもおいしゅうございました。
・フランボワーズのムース、フルーツ、アイスクリーム
・コーヒー
[Top]
あっという間に高原ともお別れ。
散歩の後、朝食。今回はオムレツではなく、目玉焼き。2泊目の人は目玉焼きのようです。
宿をチェックアウトして車山高原を後にしました。
次にくるときはスイートに泊まりたいです。
おみやげを買わなくてはいけないので、去年泊まった白樺湖にある健保の保養所へ。
そこの土産物売り場だと普通の店の値段の一割引で買えるんですよ。
お土産を買った後は、大門街道のそばにある、黒曜石体験ミュージアムへ。しょぼい博物館ですが、それなりに興味深く。まあ、塩尻にある「地球の宝石箱」のほうが面白かったですけどねぇ。
売店で黒曜石のかけら(長野産に非ず。北海道産)と博物館のひとの手作りだという猫の置物を買いました。なぜ「黒曜石体験ミュージアム」で猫の置物なのかは謎です。手先の器用な職員さんがいるようですね。
大門街道から白樺湖に戻って、長門牧場へ。ソフトクリームとソーセージを食べて、ソーセージとクリームチーズとミルク飴を買って、佐久へ。
さようなら、高原の夏。
佐久で食事してブックオフに寄って(またか)、高速でさくっと帰ろうとしたら……事故渋滞が起こってました。さっさと脱出したほうがいいと、下仁田で高速を降りました。渋滞16kmといっていたので、多分降りて正解。
フライングガーデンで食事して、ブックオフと古本市場に寄って、帰宅しました。
ああ疲れた。埼玉は蒸し風呂のようですね。
[Top]
私が使ったサイトとか書籍とか
●書籍
栗原 道子『あなたは「ひとり」で最期まで生きられますか? 現役ヘルパーが教える老後の知恵』
(講談社 介護ライブラリー ,2008-08-26,1,575円, ISBN978-406282436-1)
4-06-282436-1
窪田 望『介護施設にだまされるな! ―かかる費用と選び方がわかる+』
(ダイヤモンド社 ,2007-10-13,1,000円, ISBN978-447800246-9)
4-478-00246-0
『高齢者ホーム―入居金と月額費用で決める! (週刊朝日MOOK)』
(朝日新聞出版 週刊朝日MOOK ,2009-12,800円, ISBN978-402274543-9)
4-02-274543-6 (4-02-274543-6)
栗原 道子『年金で安心して最期まで暮らせる住まい 首都圏版 (介護ライブラリー)』
(講談社 ,2010-03-30,1,575円, ISBN978-406282447-7)
4-06-282447-7
上の2冊だけで、だいたいのポイントはわかる感じ。
うちは経済的には余裕があったので、資金計画のところは読み飛ばしです。
週刊朝日MOOKは宣伝っぽいところが多いのですが、老人ホームのリストが載っているので、検索サイトの傾向をチェックするのには使えます。
●サイト
老人ホーム紹介サイトは、検索するといっぱい出てくるのですが、サイトによって登録物件が違うので、地域と予算と介護度などをいれて検索してみて、よさげなところで資料請求するのがいいんじゃないかと思います。
うちの場合、ご近所さんの口コミで評判のいい施設が本命だったので、そこが載ってるサイトで6件ぐらい資料を請求しました。
【有料老人ホーム検索ーお探し介護】
……失敗しないホーム選び 5つの鉄則
【HOME'S介護 - 老人ホーム、介護施設、高齢者向け賃貸の検索】
……チェックシート
【老人ホームの検索ならオアシスナビ】
……情報掲載のみ。数は多い。
【有料老人ホーム − 介護施設入居相談室 | ケアプロデュース】
【あいけあ-有料老人ホーム探しのポータルサイト】
【老人ホーム全国ネット】
●評判とか
使った人の感想がわかれば一番なんですが、ネットだと、良い評判はサクラの可能性があるので、なかなか難しい。ただ、悪い方の評判は当たってることが多いので、2chの福祉板などを覗いてみるのもよいかと。
介護する人が気持よく働けなければ結局サービスは低下するので、介護職に評判の悪いところは避けたほうがいいのかなと。
私が覗いたときには、大手はどこも介護職の人にはあんまり評判よくなかったですね。特にニチイとベネッセ。ベネッセは傾いていた介護企業を吸収したとかで、「上のほうは、介護のこと全然わかってない」みたいな愚痴が。ワタミは「社長のいうことはさー、わかるけどさー、だったらもっと給料上げて欲しいよね」みたいな感じ。
ブラックといわれている施設は伏字で書かれていても、ちょっと調べればわかりますね。私怨っぽい書き込みにはツッコミ入るので、悪評はそこそこ信憑性があるのかなーと。
うちは、父がご近所の奥様から「××の近くにあるホームが評判いいらしい」と聞き込んできたので、私がネットで検索してどのホームだかの目星を付けて、情報集めをしました。
●見学
できれば入所する本人を連れていっておいたほうがいいです。移動手段のチェックとかもできるので。
複数人でいくこと、気になったことはどんどん質問すること。
11時ごろいって、終わったころに入所者の食事風景を見られるのがベストだとか。
残念ながら、うちは私が埼玉から移動しなくちゃならない関係で、午後からの見学でした。
●何を重要視するか
うちは父の通院が一番の問題でした。4つぐらい持病や予後観察やらがあって、提携医療機関があっても、通い慣れた病院に行きたいという希望もあるようなので。
一番問題なパーキンソン病の疑いの検査だけは、今の病院でやってもらって、それ以外は提携医療機関で見てもらうようにするのがいいんじゃないかと思いますけどね。
あと、家はしばらく残しておいて、ときどき様子を見に帰りたいというので、外泊などが自由にできるのもポイントでした。
[Top]
TwitterでTLにみょうばん水の効能が流れてきたので、作ってみた。汗の匂い対策もうれしいけど、洗濯物の臭い対策になるようなのがうれしい。これからは使ったタオルにみょうばん水スプレーをシュパシュパ。
水道水1500ccに焼きミョウバン50gを入れて一晩置いて溶かす。これがミョウバン水の原液。
使うときは水で10倍に薄める。
[Top]
[Home] [日記目次] [当ページ雛形(nDiary用)・ 原稿]
有里 (Alisato Akemi)